もうすぐ立春 ― 感情を見つめる季節に
今日は、満開の梅の花を見ました。
外は寒いですが、春はすぐそこまでやってきています。
「感情」ってどんなイメージ?
皆さんは「感情」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?
-
いちいち嫌な感情を感じているとやってられない
-
あんな人に、嫌な感情を抱いても損だ
-
感情的な人は苦手
-
感情ってよく分からない
-
我慢は美徳
-
感じないようにすれば、そのうち忘れる
多くの方が「感情=やっかいなもの」と感じているのではないでしょうか。
感情を封印してしまう私たち
私たちは「イヤなできごと」に遭遇すると、つらさや悲しさを感じないようにしてやり過ごすことがあります。
これは人間に備わった「防衛本能」。
けれども、赤ちゃんの頃の私たちは違いました。
泣きたいときは泣き、嬉しいときは笑い、怖いときは怖がり…感情をそのまま表現していました。
しかし成長の過程で、
「泣くなんてみっともない」
「我慢強くてえらい」
などと周りに言われ、次第に「素直な感情」を封印していったのです。
封印した感情があふれるとき
感情を封印し続けると、心の中に「不快な感情」がたまり、やがて爆発します。
-
急にキレる
-
急に涙が止まらなくなる
-
急に会社に行けなくなる
これは、押し込めていた感情があふれ出した状態です。
感情処理法で心を軽くする
それを防ぐ方法が 「感情処理法」 です。
心のコップにたまった感情を、少しずつ外に出す。
そうすれば「急にあふれる」ということがなくなります。
「不快な感情」は日々少しずつたまっていきます。
だからこそ、定期的に処理し、習慣にしていくことが大切です。
セルフケアとしての「感情処理」
感情処理は誰でも、いつでも取り組めるセルフケアの方法です。
たまったものを「吐き出す」習慣を持つことで、心は穏やかさを取り戻します。
春を迎えるこの時期、
新しいスタートに向けて、自分の感情とやさしく向き合ってみませんか?


