職場の人間関係改善のコツ!1人1人にあった接し方をしていますか?
みなさん、こんばんは。
SMILEカンパニーの高岡です。
最近、蝉の声を聞かなくなったと思いませんか?
なんだか、だんだん秋の気配を感じる今日この頃です。
これまで、「タイプ別の特徴」をお話ししてきました。
みなさん、なんとなくわかっていただいたでしょうか?
いろいろな刺激がこの世界にはあふれています。
私たちは、その刺激ごとにさまざまな反応をするのですが、
こちらもタイプごとに反応の様子が全然違います。
日常会話でこんな場面ありませんか?
「あー、なんかだるい、熱がでたかも??」
それでは、この「刺激」を聞いた相手(パートナーや子ども親などなど)は
どんな反応をするでしょうか。
まず
想像型 無言・・・・・(だけど内心すごく心配、だからずっと相手が寝ていても自分も近くにいて見守る)
行動型 聞いた瞬間、「まずは病院だ!」とすでに用意が始まっている
信念型 しっかり、温かくして寝てないと悪化するからね。→自分の意見をのべます
反応型 わー!まじまじ??大丈夫??コロナじゃないよね??
思考型 熱は何度?薬は飲んだ?昨日は何食べた?→事実の確認
感情型 つらいね、大丈夫?→感情に寄り添う
どうでしょうか?
同じセリフでもこうも反応が違いますよね。
だから、もし、熱をだした自分が「感情型」で相手が「思考型」であれば、
「あーきつい、熱があるかも」(感情型)に
「熱何度、薬飲んだ、病院行く?」(思考型)が
こういうと、どういうことが起きるでしょうか?
感情型は「この人、人の気持ち全然わかってない(泣)こんなにきついといってるのに」
となり、機嫌が悪くなります。
でも、「思考型」は「なんでこんなに機嫌が悪くなるか、わからない・・・」
となり、お互いが険悪な雰囲気になったりします。
こんなとき
「タイプ別接し方」をしっていれば、「思考型」のあなたも
「それは、きついね、だじょいじょうぶかい?」という反応になり
「感情型」のわたしも「この人私の気持ちわかってくれる、大好き」となるのです。
たった一言
相手のタイプに合わせるだけで、こんなにも対応が変わります。
相手が心地よくなるのはもちろん、それを見ているあなたも心地よくなる、というわけです。
この講座は、SMILEカンパニーで随時開催しております!
お問い合わせフォームよりお問い合わせください!


